大学事務の手続きに関する不満

河野太郎衆議院議員が,大学・研究機関所属の研究者向けに色々問いかけ,対策を検討する活動を引き続き行ってくれている様子.僕自身,これまで事務の融通の利かなさや,ちょっと首を傾げたくなるようなルールにイラつかされた事は一度や二度ではない.が,どうもTwitterやFacebookなどを見ていると,研究者側も一方的というか.事務方からすると,大学の教員は各々が個人事業主の意識で多様な要求をしてくるので,個別に対応できず,守りに入ったルールを運用せざるを得ないという事情もあるのではないか,と思われる.かなりmassiveな物言いをされていた先生もかつていらしたので,事務の方も大変だなぁ,と思ったことがある.また,今回みていると,とにかく研究者側はSNSなどで「ほらみたことか!」という体で事務の拙さを指摘したり,別の事例を述べたりしているけれど,事務の方が同じように自らの事情を発信できるとは思えない.社会的に随分と立場が違う人々の非対称的な情報発信事情も考えたい.ややもすると,公開事務いじめに見える.

それはそれとして,あまりにも非効率的な事務手続きの存在も事実.本当に意味があるのか予稿集等の表紙の写真をつけるとか,自著と押印とか,そもそももう少し電子化できないのか(大学によって事情はマチマチのようす),改善するところは色々ある.研究費の執行側(我々)に原因があって設けられた手続きやルールも多々と思われるので(例えば,某研究費では「〜入門」と書いた本はダメ,と言われるのだが,基礎をおさえるために必要な時もある.きっと,研究分野の初学者というより素人向けのような「〜入門」を大量に買った方がいらしたのではないか),事務と協力していければ良いのだけれど,それもなかなか大変そうではある.そもそもモラルの問題なので,効果的に制御することはある程度大きい規模の組織では難しいか...


SNSが窮屈になったので

FaceBookにちょっと思うところを書くと,望んでもいない議論が続いたりすることがあって,ちょっと面倒というか窮屈に感じるようになってきた.誰に言うともないつぶやきのような事を,ほんとうに時々ここに書くことにする.